この週末に、初めて尾瀬に行ってきました。いいところですねー!
暑かった~。でも天気も景色も最高でした!!
金曜の夜行で会津まで行き、バスで。
長英新道→燧ヶ岳→御池(みいけ。一泊)→桧枝岐
道程は以下のリンクから[E:confident]
2010/07/27
2010/07/22
皇居ラン#6猛暑!
今日は東京で二年ぶりの猛暑日。昼間は36度だったって[E:sun]
そんな中、今日も繰り出しましたよ。18時現在32度と発表されてましたが、コンクリートがあったまりきってて、体感温度は35度、だったかな。
ランナーもさすがに今日はいつもの半分位だったかも。
本日、ランナーは4名。いつもにも増して入念なウォームアップを。

さすがに暑い!もう、暑い!こんな暑い中走るのはアホです。
持ってたタオルも上も下も外も中も汗で洪水でした。
が、なにかどこかの詰まりが取れた感じで、非常に爽快。ただし朦朧[E:coldsweats02]
本日の目標、「一回も止まらずゴール」をとりあえず達成。タイムも2分短縮。と言ってもレベルは初心者ですがねぇ。

たまには国際フォーラムへの入り口前で記念写真を。

そんな中、今日も繰り出しましたよ。18時現在32度と発表されてましたが、コンクリートがあったまりきってて、体感温度は35度、だったかな。
ランナーもさすがに今日はいつもの半分位だったかも。
本日、ランナーは4名。いつもにも増して入念なウォームアップを。
さすがに暑い!もう、暑い!こんな暑い中走るのはアホです。
持ってたタオルも上も下も外も中も汗で洪水でした。
が、なにかどこかの詰まりが取れた感じで、非常に爽快。ただし朦朧[E:coldsweats02]
本日の目標、「一回も止まらずゴール」をとりあえず達成。タイムも2分短縮。と言ってもレベルは初心者ですがねぇ。
たまには国際フォーラムへの入り口前で記念写真を。
2010/07/19
大山・暑
来週尾瀬に行く予定なのでここのところ靴慣らしをしてきましたが、足ならしはしてなかったので大山に行ってきました。30年以上ぶり(^◇^;)
とはいえ相当暑いし自信も無かったので、上り70分のヤビツ峠からのルートを往復するにとどめました。
バイクでヤビツ峠に到着。すごい坂を自転車で登っている人たちを少なくとも20人は抜いてきましたかね。やっぱり自転車ブームなのでしょうか。バイクも車も多い。

さて、ここから登ります。

道はすごく良く整備されてます。

すぐにふもとの蓑毛からの合流点に。

まだまだ整備されてます。両脇の土のう、これが大変歩きやすいし、多分くずれにくいのだと思います。ありがたや。

放っておいたらドロドロの道になって荒れてしまうところを、きっちり作っていくれています。

若干クサリ場になっているところもありました。

太陽を遮り、猛暑からは逃れられているはずなのに、気温と湿度の高さで超汗だくっす。
だいぶ来たなーと思って遭遇した看板がこれ。まだ半分来てないじゃん、、。

もうちょっと上がると、ガスってきました。どうりで湿度高いんだ。

黙々といい加減汗だくで登ると、ふもとの下社からの合流点に。こちらから来る人のほうが圧倒的に多かったですね。

10分ほど上がると、鳥居が見えてきました。こんな感じだったっけなぁ?昔登った時の記憶はぜんぜんありません。

頂上到着。広場的なものがいっぱい有って、ざっと2~300人の人が休憩してました。残念ながらガスでふもとは見えず。

売店も賑わってました。

昼食にパンを二個。湯を沸かせるセットやアルファ米などの食品を一式持ってきたけど、登場せず。
ささっと降りて全工程2時間40分。短い行程ながら、降りきったときには、右足がプルプル震えて止まらず。慣らし散歩を5分ばかりしてやっと収まり、運転できる状態に。まだまだ自転車の人が多い状態でしたね。みなさん暑いのにご苦労様!

とはいえ相当暑いし自信も無かったので、上り70分のヤビツ峠からのルートを往復するにとどめました。
バイクでヤビツ峠に到着。すごい坂を自転車で登っている人たちを少なくとも20人は抜いてきましたかね。やっぱり自転車ブームなのでしょうか。バイクも車も多い。
さて、ここから登ります。
道はすごく良く整備されてます。
すぐにふもとの蓑毛からの合流点に。
まだまだ整備されてます。両脇の土のう、これが大変歩きやすいし、多分くずれにくいのだと思います。ありがたや。
放っておいたらドロドロの道になって荒れてしまうところを、きっちり作っていくれています。
若干クサリ場になっているところもありました。
太陽を遮り、猛暑からは逃れられているはずなのに、気温と湿度の高さで超汗だくっす。
だいぶ来たなーと思って遭遇した看板がこれ。まだ半分来てないじゃん、、。
もうちょっと上がると、ガスってきました。どうりで湿度高いんだ。
黙々といい加減汗だくで登ると、ふもとの下社からの合流点に。こちらから来る人のほうが圧倒的に多かったですね。
10分ほど上がると、鳥居が見えてきました。こんな感じだったっけなぁ?昔登った時の記憶はぜんぜんありません。
頂上到着。広場的なものがいっぱい有って、ざっと2~300人の人が休憩してました。残念ながらガスでふもとは見えず。
売店も賑わってました。
昼食にパンを二個。湯を沸かせるセットやアルファ米などの食品を一式持ってきたけど、登場せず。
ささっと降りて全工程2時間40分。短い行程ながら、降りきったときには、右足がプルプル震えて止まらず。慣らし散歩を5分ばかりしてやっと収まり、運転できる状態に。まだまだ自転車の人が多い状態でしたね。みなさん暑いのにご苦労様!
2010/07/16
皇居ラン#5
初めての連日ラン。で、初めての単独ラン。
梅雨明けたんじゃないかと思える連日の晴れ。
日中、日照が有ったためか、昨日にも増して暑くて湿気てました。
さて、出発。

西の空の向こうには雲が少々。

ここにいたるまでに、まず異様な暑さで歩行。どしゃ降りに遭ったかのような汗。
そして上り坂あたりで息が上がるのではなく連日の走行により足が悲鳴で歩行。
三回目は息が上がり歩行。
やっぱり一緒に走行している人が居ないとちょっと自分に甘えてしまう傾向があるのかなぁ。

でもまぁ、一周完了。汗だくで朦朧。空気が重い~。

一応明るいうちに終了できました。

ゆっくり駅の方に歩いているときに、印象に残った風景。
ん~~、水にはやっぱり癒される[E:gawk]

梅雨明けたんじゃないかと思える連日の晴れ。
日中、日照が有ったためか、昨日にも増して暑くて湿気てました。
さて、出発。
西の空の向こうには雲が少々。
ここにいたるまでに、まず異様な暑さで歩行。どしゃ降りに遭ったかのような汗。
そして上り坂あたりで息が上がるのではなく連日の走行により足が悲鳴で歩行。
三回目は息が上がり歩行。
やっぱり一緒に走行している人が居ないとちょっと自分に甘えてしまう傾向があるのかなぁ。
でもまぁ、一周完了。汗だくで朦朧。空気が重い~。
一応明るいうちに終了できました。
ゆっくり駅の方に歩いているときに、印象に残った風景。
ん~~、水にはやっぱり癒される[E:gawk]
2010/07/15
皇居ラン#4
出張やら風邪やらでなかなか走れなかった皇居ラン、約一回月ぶりに復活してみました。
西日本を中心に豪雨で大変な時期に、奇跡的に東京は梅雨の晴れ間が出て、ランの時間帯は雨なし。
結構な人出でした。なにやら水曜は皇居ラン人口が多い傾向が有るらしい。
本日の感想は一言、暑かった!
例によってやる気満々の面々。変な残業するより、サクっと仕事を片付けて体動かしましょ。

準備運動してスタート!

ゴール!
あまりに暑かったので、もうろうとしながら撮影してます。一周だけですが。
本当にキツかったので3回歩いちゃいました。

まだ体力の有り余っている若手軍団は、陽の落ちきらない東京のビルアートに感動(ちょい、ヤラセです)。
一ヶ月開けちゃうと、この撮影者は足が若干ふわふわヨレヨレになってます。いかんなぁ。

荷物を預けているロッカー前で、メンバーお手製のスタンプカードのハンコ押し大会で盛り上がる。野郎にはこういう発想はでけまへん。が、作ってもらうとハンコ増えるのがモチベーションになることは確かねぇ。
メンバーの中には、10回を目前にしてるオネーさんも。既に追いつけません。

西日本を中心に豪雨で大変な時期に、奇跡的に東京は梅雨の晴れ間が出て、ランの時間帯は雨なし。
結構な人出でした。なにやら水曜は皇居ラン人口が多い傾向が有るらしい。
本日の感想は一言、暑かった!
例によってやる気満々の面々。変な残業するより、サクっと仕事を片付けて体動かしましょ。
準備運動してスタート!
ゴール!
あまりに暑かったので、もうろうとしながら撮影してます。一周だけですが。
本当にキツかったので3回歩いちゃいました。
まだ体力の有り余っている若手軍団は、陽の落ちきらない東京のビルアートに感動(ちょい、ヤラセです)。
一ヶ月開けちゃうと、この撮影者は足が若干ふわふわヨレヨレになってます。いかんなぁ。
荷物を預けているロッカー前で、メンバーお手製のスタンプカードのハンコ押し大会で盛り上がる。野郎にはこういう発想はでけまへん。が、作ってもらうとハンコ増えるのがモチベーションになることは確かねぇ。
メンバーの中には、10回を目前にしてるオネーさんも。既に追いつけません。
アート、か。ほんわか〜
※だいぶ前に書いた記事が非公開になってた~[E:coldsweats02]
ごめんなさい、うるさま。。。
音楽には物心ついた時から馴染みがあり、いまだに継続中。ただ、お絵かき、工作の類はまっーーーーたくダメなもんで、上手な人は無条件に尊敬なのです。縁あって子供絵画造形教室の展示発表会に行ってきましたよ。
あとりえうる、
葉山にあるとっても楽しいお教室ですが、子供たちのための教室ということで、こういうイベントの時にはいーーーーっぱい子供と親御さんたちが。
いやーーー、なんか昔懐かしい、心洗われるものがありますなぁー。
今回は「大うるれれ展」ということで、10時の会場から人がわんさか。11時くらいに行ったのですが、満員でした。
入り口には、楽しいおたよりと制作風景のコラージュ。
いきなり、ほのぼのです。

かなり本格的な木工工作、いや、「造形」でもって、うるれれと称するウクレレ、いや、もはやウクレレでないというものまでたくさんの素晴らしい作品。生徒さんたちが自分の作品への想い入れを書いたシートと共に展示されています。

このカエルレレも、音が鳴りますよ。たのしーい。

つくる工程も、楽しくまとめてくれてあります。

おいしいお食事と、デザート(ご、ゴマのデザートが衝撃的でした)、満足でございました。ありがとー。
早速たこ焼きおじさんのスナップをアップしてもらいましたとさ('◇')ゞ
これまたサンキュー!>うる先生、そして加茂先生
ゆっくりお休み下さいませι(´Д`υ)、、zzz
ごめんなさい、うるさま。。。
音楽には物心ついた時から馴染みがあり、いまだに継続中。ただ、お絵かき、工作の類はまっーーーーたくダメなもんで、上手な人は無条件に尊敬なのです。縁あって子供絵画造形教室の展示発表会に行ってきましたよ。
あとりえうる、
葉山にあるとっても楽しいお教室ですが、子供たちのための教室ということで、こういうイベントの時にはいーーーーっぱい子供と親御さんたちが。
いやーーー、なんか昔懐かしい、心洗われるものがありますなぁー。
今回は「大うるれれ展」ということで、10時の会場から人がわんさか。11時くらいに行ったのですが、満員でした。
入り口には、楽しいおたよりと制作風景のコラージュ。
いきなり、ほのぼのです。
かなり本格的な木工工作、いや、「造形」でもって、うるれれと称するウクレレ、いや、もはやウクレレでないというものまでたくさんの素晴らしい作品。生徒さんたちが自分の作品への想い入れを書いたシートと共に展示されています。
このカエルレレも、音が鳴りますよ。たのしーい。
つくる工程も、楽しくまとめてくれてあります。
おいしいお食事と、デザート(ご、ゴマのデザートが衝撃的でした)、満足でございました。ありがとー。
早速たこ焼きおじさんのスナップをアップしてもらいましたとさ('◇')ゞ
これまたサンキュー!>うる先生、そして加茂先生
ゆっくりお休み下さいませι(´Д`υ)、、zzz
2010/07/11
ブラジルの食
役に立たないブラジル食文化メモ[E:happy01]
ホテルの裏にあった、日本で言うと定食屋の位置づけになると思われるシンプルなレストラン。
真冬なのにオープンのプンになっているお店は、朝はキオスクだけの利用者やテイクアウト、昼はランチ、夜はディナーと精力的に営業されてます。

まずは噂に聞いていたガラナドリンクを。思っていたより軽くすっきりした感じで大変ウマイす。

ハンバーガーを頼むとこんな感じ。どこで食べても、肉は塩味濃い目の味付けになってます。このケースではパンと野菜と合わせると、本当に丁度良くウマイす。

地球の裏側でも、安藤百福さんの功績が!

今回、シュハスコは食せなかったのですが、薄くスライスした半焼けの塩味肉を、鉄板で好みの状態に焼きながら食べるメニューにはありつけました。うまい!

サラダは世界共通、種類も豊富で美味しい!やっぱり欧風な感じがしますね。

みんなでワイワイメニューでは、多くの種類の肉や野菜をまぜまぜして食べるメニューが美味しい。肉の下に隠れて見えにくいんですが、日本で見かけない黄色い粉、これはFAROFA(ファロッファ)と呼ばれる魔法の粉。それ自体はパサパサの変なもので、キャッサバを原料としてスパイスとかを加えるらしいんですが、これをかけて混ぜると、とっても全体をマイルドにしてくれて美味しい!

例によってcerveja(瓶ビール)は氷漬けで出てきます。すっごくウマそうな絵!氷の融点は世界共通なので、キンキンです。一本だけ頼むと、一本だけバージョンの氷冷器が付いてくることもあります。ちなみに生ビールを頼むときはchopp(ショッピと聞こえました)。

締めにはお茶漬けではなくて、カシャーサが勧められました。カクテルに使うカシャーサは無色透明、一方、ショットで飲むのは淡い琥珀色の物で、風味豊かでとっても美味かった!

ホテルの裏にあった、日本で言うと定食屋の位置づけになると思われるシンプルなレストラン。
真冬なのにオープンのプンになっているお店は、朝はキオスクだけの利用者やテイクアウト、昼はランチ、夜はディナーと精力的に営業されてます。
まずは噂に聞いていたガラナドリンクを。思っていたより軽くすっきりした感じで大変ウマイす。
ハンバーガーを頼むとこんな感じ。どこで食べても、肉は塩味濃い目の味付けになってます。このケースではパンと野菜と合わせると、本当に丁度良くウマイす。
地球の裏側でも、安藤百福さんの功績が!
今回、シュハスコは食せなかったのですが、薄くスライスした半焼けの塩味肉を、鉄板で好みの状態に焼きながら食べるメニューにはありつけました。うまい!
サラダは世界共通、種類も豊富で美味しい!やっぱり欧風な感じがしますね。
みんなでワイワイメニューでは、多くの種類の肉や野菜をまぜまぜして食べるメニューが美味しい。肉の下に隠れて見えにくいんですが、日本で見かけない黄色い粉、これはFAROFA(ファロッファ)と呼ばれる魔法の粉。それ自体はパサパサの変なもので、キャッサバを原料としてスパイスとかを加えるらしいんですが、これをかけて混ぜると、とっても全体をマイルドにしてくれて美味しい!
例によってcerveja(瓶ビール)は氷漬けで出てきます。すっごくウマそうな絵!氷の融点は世界共通なので、キンキンです。一本だけ頼むと、一本だけバージョンの氷冷器が付いてくることもあります。ちなみに生ビールを頼むときはchopp(ショッピと聞こえました)。
締めにはお茶漬けではなくて、カシャーサが勧められました。カクテルに使うカシャーサは無色透明、一方、ショットで飲むのは淡い琥珀色の物で、風味豊かでとっても美味かった!
サンパウロの様子
出張から帰ってきました。が、しばらくあいちゃいました。
ちょっとずつ思い出しながらいろいろとご紹介[E:confident]
ブラジルの首都、サンパウロ(São Paulo=サオンパウロって感じの発音)市は、大都会でした。いやはや、高層ビルの立ち並ぶ、超大都会。これは典型的な新築マンション/オフィスビル。

人口1100万人以上で、ブラジル最大の都市であり、南米はもちろん、南半球最大の都市だそうです。
さて、例によって土地土地の公共交通機関、地下鉄にのって中心部に繰り出してみましょう。
サンパウロ地下鉄は現在4路線が営業してるらしいですが、正直言って東京の便利さのようなものは感じられませんでした。都市が巨大なのに、地下鉄や電車が「粗」すぎるようです。なので、バスやタクシー、自家用車が主体の移動になっているとのこと。次回のワールドカップやオリンピックの時までに、相当整備されることでしょう。
地下鉄1号線(青)路線図。これで、Liberdade(リベルダージ)までいきましょう。

切符はこんな感じ。改札を通ったら、回収されます。改札を出る時は切符要らないので。

結構ピカピカな自動改札。ちょっと韓国に似てるかも。

リベルダージには、世界に二箇所と言われる「日本人街」があります。
駅を出るといきなり日本っぽい感じの建物が登場。これは銀行でしょうかね?

街並みはこんな感じ。ちょうちんっぽい該当が全体観を作っているようです。

日本のスーパーっぽい、MARUKAI(丸海)がありました。一緒に歩いてたアメリカ人の同僚が、ココにも有る〜って反応してました。

日本庭園、などというものも有りました。ん?なんか日本語で書いてあるぞ?

なにやら婦人会が開催されるらしいです。

でもちょっと横にそれると寂れた感じが、、、

入った日本語の本屋さんで聞いてみたら、日本人は既に明治時代から数えて3世4世になってしまい、商売人はいなくなっちゃったよとのこと。つまり、日本人街というより、韓国・中国なども混じってきた「東洋人街」というようが正しいかも、とのこと。なにかちょっと残念な感じもします。
ちょっと笑えたのが、複数発見した「SHIMEJI」の表記。あれ?しめじも鉄板焼きも中華料理になってるぞ?焼き魚は日本料理か。

さらにひと駅分歩くと、Se(セー)広場。

ここに立つカテドラルはなかなか印象的でした。

その内部

ブラジル銀行(BANCO DO BRASIL)の面している坂を降りていくと、

サッカーの応援場がありました。派手に騒ぐんでしょうなぁ。ここ、テレビにも映っていたような気がします。

サンパウロでのバイクの停め方はこんな感じ。なんか、合理的だと思います。

あれ?ampmって日本以外にもあるんだ。

さすがサッカーの国。ちょっと夕食に入った店でも、必ずテレビ完備で、次の試合のカードが表示されてます。

こんな感じの凝った店内装飾もしばしば見ます。

野菜も肉もふんだんに、綺麗に盛りつけ。食はなにかしら地中海って感じです。

ちょっとずつ思い出しながらいろいろとご紹介[E:confident]
ブラジルの首都、サンパウロ(São Paulo=サオンパウロって感じの発音)市は、大都会でした。いやはや、高層ビルの立ち並ぶ、超大都会。これは典型的な新築マンション/オフィスビル。
人口1100万人以上で、ブラジル最大の都市であり、南米はもちろん、南半球最大の都市だそうです。
さて、例によって土地土地の公共交通機関、地下鉄にのって中心部に繰り出してみましょう。
サンパウロ地下鉄は現在4路線が営業してるらしいですが、正直言って東京の便利さのようなものは感じられませんでした。都市が巨大なのに、地下鉄や電車が「粗」すぎるようです。なので、バスやタクシー、自家用車が主体の移動になっているとのこと。次回のワールドカップやオリンピックの時までに、相当整備されることでしょう。
地下鉄1号線(青)路線図。これで、Liberdade(リベルダージ)までいきましょう。
切符はこんな感じ。改札を通ったら、回収されます。改札を出る時は切符要らないので。
結構ピカピカな自動改札。ちょっと韓国に似てるかも。
リベルダージには、世界に二箇所と言われる「日本人街」があります。
駅を出るといきなり日本っぽい感じの建物が登場。これは銀行でしょうかね?
街並みはこんな感じ。ちょうちんっぽい該当が全体観を作っているようです。
日本のスーパーっぽい、MARUKAI(丸海)がありました。一緒に歩いてたアメリカ人の同僚が、ココにも有る〜って反応してました。
日本庭園、などというものも有りました。ん?なんか日本語で書いてあるぞ?
なにやら婦人会が開催されるらしいです。
でもちょっと横にそれると寂れた感じが、、、
入った日本語の本屋さんで聞いてみたら、日本人は既に明治時代から数えて3世4世になってしまい、商売人はいなくなっちゃったよとのこと。つまり、日本人街というより、韓国・中国なども混じってきた「東洋人街」というようが正しいかも、とのこと。なにかちょっと残念な感じもします。
ちょっと笑えたのが、複数発見した「SHIMEJI」の表記。あれ?しめじも鉄板焼きも中華料理になってるぞ?焼き魚は日本料理か。
さらにひと駅分歩くと、Se(セー)広場。
ここに立つカテドラルはなかなか印象的でした。
その内部
ブラジル銀行(BANCO DO BRASIL)の面している坂を降りていくと、
サッカーの応援場がありました。派手に騒ぐんでしょうなぁ。ここ、テレビにも映っていたような気がします。
サンパウロでのバイクの停め方はこんな感じ。なんか、合理的だと思います。
あれ?ampmって日本以外にもあるんだ。
さすがサッカーの国。ちょっと夕食に入った店でも、必ずテレビ完備で、次の試合のカードが表示されてます。
こんな感じの凝った店内装飾もしばしば見ます。
野菜も肉もふんだんに、綺麗に盛りつけ。食はなにかしら地中海って感じです。
登録:
投稿 (Atom)